下半身のめぐりを悪くしてしまう原因
下半身のめぐりの悪さは、主に次の要因で引き起こされます。 ①血行不良:血液の流れが悪くなると、下半身に十分な血液が供給されず、むくみや冷えを生じさせます。 ②運動不足:身体を動かさないと筋肉の緊張が低下し、血液循環が衰え […]
03-6808-6918
下半身のめぐりの悪さは、主に次の要因で引き起こされます。 ①血行不良:血液の流れが悪くなると、下半身に十分な血液が供給されず、むくみや冷えを生じさせます。 ②運動不足:身体を動かさないと筋肉の緊張が低下し、血液循環が衰え […]
肩甲骨とは「上肢帯」と呼ばれる、腕と体幹を連結させる骨のひとつであり、肩や腕、手を動かす重要な役割を担っています。 そのため肩甲骨周囲の筋肉には、8~12kgある両腕を支えるための筋力と、肩を360度動かすための柔軟性が […]
身体の「ゆがみ」とは、骨の形が変形したのでも、脱臼のように関節が外れてしまったわけでもありません。 骨に付着している筋肉が緊張によって部分的に位置がズレてしまった状態です。 無意識に力んで肩が内側に入ったり、腰が反ってし […]
あけましておめでとうございます。 今年の干支は乙巳(きのと・み)です。 干支とは、十干と十二支を組み合わせて順番に並べたものです。 「十干」は、太陽(陽)を象徴とした生命の循環を表し、「甲(こう/きのえ)、乙(おつ/きの […]
先月号では、「温活の重要性」をお伝えしましたが、温活とは、どこを温めるためのものか、ご存知でしょうか? 答えは、腸を温めるために行います。 温活は足元や首、お腹を温める行為を指しますが、それによって全身に反射を起こし、最 […]
寒い季節だけでなく、年間を通して冷え症を抱えた方が増えています。 その原因は、過剰な冷暖房や寒暖差、食生活の乱れ、睡眠不足や運動不足、ストレスなどが自律神経に多大な負担を強いているためだと思われます。 結果として自律神経 […]
夏の暑さが和らいでも、身体の怠さ、疲れが抜けないといったい不調が続いていませんか? もしかしたら、それは「秋バテ」かもしれません。 「秋バテ」は、夏の間の冷房や冷たい物の摂りすぎで身体が芯から冷えて、秋頃からの気温や気圧 […]
捻挫になる主な原因とは? 捻挫とは、外力がかかることにより、関節を支えている靱帯や関節包などの軟部組織、軟骨が損傷した状態を指します。 足関節や手関節、指関節、肩関節、膝関節など、全身のあらゆる関節部位で起こります。 受 […]
腰痛とは? 日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛を抱えている方は約3,000万人と推計されており、日本人の約8割が生涯のうちに一度は腰痛を経験するといわれています。 腰痛とは、「触知可能な最下端の肋骨と殿溝の間の領 […]
ぎっくり腰の痛みと主な症状。痛み・症状の重度レベルの違い ぎっくり腰とは、急激に腰の痛みが出現して動けなくなってしまったり、動けるけれども痛みが強くスムーズに動けない症状です。 正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の捻挫の […]
院長の高井です。 10月20日(水)に開催されました、医療オリンピックC-1の南関東大会に参加しました。 医療オリンピックC-1 お陰様で、刺鍼王で優勝、包帯王で3位と言う成績を収めることができました! 応援してくださっ […]
春は進学や就職などで環境が変わり、身体は無意識に緊張した状態にあります。 そうして時間が経過し、想像と違う現実に失望したり、人間関係のストレスが積もり積もって心身を疲弊させてしまいます。 また、身体が環境に適応できずに自 […]
皆さんこんにちは^ ^ 今回は東洋経絡第二弾! 【消化器】とつながるあの経絡を徹底解明(^o^) 皆さんもこの動画を見てしっかり対策していきましょう! 覚えよう! 消化改善太陰脾経(たいいんひけい)ストレッチ(^^♪ 『 […]
4月は「寒の戻り」や「花冷え」という言葉があるように、暖かい日が続いたかと思えば、急に寒さが戻ってくることがあります。 また、入学・入社、異動・転勤など、新生活がスタートし、環境が大きく変化するなかで、身体は無意識にスト […]
少しずつ春の暖かさを感じる3月は、出会いと別れの季節です。 卒業や入学、入社、人事異動など、社会生活でも大きな変化を迎えます。 新たに始まる日々に期待が膨らむ一方、変化には不安がつきものです。 また、年度末の忙しさも加わ […]
〒134-0091
東京都江戸川区船堀3-7-11
船堀駅から徒歩3分
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● |
15:30〜 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | ▲ |
03-6808-6918
電話をかける
WEB予約
LINE相談
メニュー